yStandardではエラーが発生しないようにテストをしながら開発をしています。
ですが、利用するサーバー環境によってはエラーが発生することもあります。
もし、yStandardをインストールしてエラーが発生したり、管理画面が真っ白になった場合はこのページで紹介する手順でテーマを削除してください。
目次
yStandardを停止する
管理画面の操作ができる場合は別のテーマに切り替える
テーマを有効化してエラーが発生した場合、管理画面での操作ができる場合はyStandard以外のテーマに切り替えましょう。
「外観」→「テーマ」メニューからyStandard以外のテーマに切り替えてください。
※通常、yStandardをインストールする前にWordPressに同梱されているテーマがありますので、そちらに切り替えてください。
管理画面が真っ白になった場合はFTPで削除
管理画面が真っ白になり何も操作できなくなった場合、FTPでサーバー上からyStandardテーマをすべて削除してください。
※FTPの設定等は利用しているレンタルサーバー会社のマニュアル等をご確認ください。
通常、インストールしたテーマは、サーバー上の[WordPressをインストールしたフォルダ]/wp-content/themes/yStandard
の位置に保存されます。
yStandardテーマ(フォルダ)をFTPですべて削除します。
テーマが削除できたら、管理画面へログインができるようになるので、「外観」→「テーマ」から別のテーマを有効化してください。
使用しているサーバーが動作要件を満たしているか確認する
これまでお問合せ頂いたテーマインストール時のエラーについてはほぼ全てがテーマの動作要件を満たさない環境で使用していることが原因となっていました。
テーマを停止し、ひとまずサイトが正常に動作するようになったら、落ち着いてyStandardのダウンロードページで最新の動作要件をご確認ください▼

※動作要件はテーマのバージョンによって変更があります。最新の情報をご確認ください。
プラグインをすべて停止してテーマを有効化してみる
動作要件を満たしているのにエラーが発生する場合はプラグインをすべて停止してテーマを有効化してみましょう。
プラグインをすべて停止した状態でテーマを有効化したらエラーが消える場合はお使いのプラグインとの相性が悪い可能性があります。
停止したプラグインを1つずつ有効化していき、エラーが再度発生したら直前に有効化したプラグインが原因とわかります。
原因となったプラグインとエラーメッセージをお送りいただければアップデートで対応できるかもしれません。
不具合内容を報告する
動作要件を満たしているのにエラーが発生する、相性の悪いプラグインがある場合、ユーザーコミュニティまたは不具合報告フォームから不具合報告をお願いいたします。
不具合の内容を確認・再現でき、対処方法が分かる場合、テーマのアップデートで対応致します。