yStandard Blocksのカスタム見出しブロックではPC・タブレット・スマートフォンでフォントサイズ(文字の大きさ)を別々に設定出来ます。
各デバイスに合わせてフォントサイズを調整できるので、インパクトのある大きな見出しにしたいけど、なるべく折り返さないようにPCとスマートフォンでフォントサイズを別々に調整したいときなどに便利です。
※このページで紹介している機能はyStandard Blocks v2.7.0以上が必要になります。
PC・タブレット・スマートフォンでフォントサイズを別々に設定する
![カスタム見出しブロックのレスポンシブ文字サイズ設定](https://wp-ystandard.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/ystdb-heading-font-responsive-01.png)
カスタム見出しブロックでPC・タブレット・スマートフォンのフォントサイズを別々に設定する場合、ブロックの文字サイズ設定右上の歯車アイコンをクリックします。
![デバイス別の文字サイズ設定欄が表示されるので入力する](https://wp-ystandard.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/ystdb-heading-font-responsive-02.png)
上から順にPC・タブレット・スマートフォンのフォントサイズ設定欄が表示されるのでそれぞれのフォントサイズ(px)を入力します。
注意点として、PC・タブレット・スマートフォン別のフォントサイズ設定を使用する場合は3種類全てのフォントサイズを入力してください。
「スマートフォンのみ入力する」「PCとスマートフォンのみ入力する」のような例はNGです。
「PCとタブレットは同じ、スマートフォンだけ小さくする」という場合はPCとタブレットに同じ値を入力してください。
サブテキストのフォントサイズ
![サブテキストもデバイス別のフォントサイズ設定に対応](https://wp-ystandard.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/ystdb-heading-font-responsive-03.png)
PC・タブレット・スマートフォンのフォントサイズ設定はサブテキストでも有効です。
メインの見出し文章と合わせてご活用ください。
Internet Explorerでの注意点
Internet Explorer(以下IE)ではPC・タブレット・スマートフォン別のフォントサイズ設定機能は正常に動作しません。
IEで表示した際はPC用の文字サイズでの表示されますのでご了承ください。